2023年3月4日
【週刊近況報告】3月だ!!ひなまつりだ!!おこしもんだ!!!!
こんにちは!最近私が触れたゲームや本について好きなだけ語る【週刊近況報告】のコーナーです。毎週土曜前後に更新予定です。
今回の内容は、ゲーム『ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX』の感想、本『2つの粒子で世界がわかる』の感想、現在製作中のゲーム『そこほれ!ダンジョンお宝博物館』の進捗報告、「おこしもんショック」報告です。
3月といえばひなまつり!ひなまつりと言えばおこしもん!!と…思っていました…。
●最近やったゲームの感想 『ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX』任天堂
ポケモンのスピンオフ作品で、不思議のダンジョン系のローグライクRPGです。「風来のシレン」とか「トルネコの大冒険」のような感じのジャンルですね。私はポケダンシリーズは、DSの「空の探険隊」と3DSの「マグナゲートと∞迷宮」の2つだけプレイ済みです。本作のリメイク元の「青の救助隊・赤の救助隊」は未プレイだったので、「救助隊DX」はいつかプレイしたいな~と思っていたところ、最近やけにローグライクをプレイしたい欲が溢れてきたので購入しました。そして数週間ちまちまちょっとずつプレイして、先日ついにクリアしましたー!!!
クリアするまでのダンジョンは、入る度にレベルがゼロになることもないし、どこに敵がいるか、どこにアイテムがあるかまでマップでなんとなく分かるし、ローグライクとしてはかなり簡単な部類です。でもいろんなポケモンが仲間になるし、わざやタイプなどポケモンならではの要素も多くて楽しいです。このゲームでは好きなポケモンを操作して動かせるので、推しポケモンが仲間になるとめちゃくちゃテンション上がりますね!チームは3人編成で、何チームか編成しておけるので、気分に合わせていろいろなポケモンを使うことができます。…といっても、ストーリー上、主人公と相棒に愛着が沸くので、私は「主人公・相棒・最初に仲間になったコイル」の3人で基本的に行動していましたね…。コイルが意外と強いんだこれが。ちなみに私は主人公はヒトカゲ、相棒はフシギダネでした。
ストーリーはポケダンシリーズの売りの1つだと思いますが、本作もとても良かったです!!!結構シンプルかつさっぱりめのストーリーではありますが、飾らない感じがとても好みでした。主人公と相棒の強い絆は本作でも健在です。こんなん見たらフシギダネめっちゃ好きになっちゃう…!!もとから好きなのに!!!
で!!!!!クリア後!!!!!!ですよ!!!!!!クリア後にね!!!!!!!開放されるダンジョンでね!!!!!!!!我が人生の推しポケモン「アンノーン」が仲間に!!!!!!!!!なるんですよ!!!!!!!!!!もうテンションやばくて!!!!!!!アンノーンいっぱい仲間にして!!!!!!!!!!アンノーンだけのチーム作って!!!!!!!!!!ダンジョンもぐってアンノーンを操作して!!!!!!!!アンノーンを動かすと!!!!!!アンノーンがついてくる!!!!!!!アンノーンがしゃべる!!!!!!!!感激!!!!!!!!!感動!!!!!!!!!あ゛ーーーーーーー幸せ!!!!!!!!
ということで。クリアはしましたが、クリア後のダンジョンもあるのでまだまだプレイしています。クリア後のダンジョンはいろいろな面で難易度が上がっているのでやりごたえがありそうです。アンノーンも育てないといけないしね!!!!!るんるん!!!!能力底上げするアイテムは全部アンノーンに注ぎ込んじゃうぞ!!!るんるん!!!!!
【ゲーム情報】 『ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX』機種:Nintendo Switch / 販売元:任天堂 / 開発元:スパイク・チュンソフト / 発売年:2020
●最近読んだ本の感想 『2つの粒子で世界がわかる』森 弘之
物質は粒子でできている!というのはもはや一般常識かもしれませんが、それだけではなく、世の中の全ての粒子は「2つの粒子」に分類できる!!!ということをとても分かりやすく教えてくれるのがこの本です。
そう、世の中の全ての粒子は「ボーズ粒子」と「フェルミ粒子」の2つに分類できる!!!らしいです。そしてそれぞれの粒子にはそれぞれ共通の特徴・性質があるらしいのです。この本は、ボーズ粒子やフェルミ粒子に焦点をあて、超流動や超伝導、ボーズ・アインシュタイン凝縮、パウリの排他律、めちゃくちゃドロドロな物体、めちゃくちゃサラサラな物体、などなど、量子力学からみた不思議な世界のことをいろいろ教えてくれるので、知的好奇心がすごく刺激されました!また、現象の紹介だけではなく、それを発見した科学者のエピソードがたくさん紹介されているのも面白かったです。
読みやすく理解しやすい文章で、さらっと気楽に量子力学の世界に触れることができる楽しい本でした!
【書誌情報】 『2つの粒子で世界がわかる 量子力学から見た物質と力』著者:森 弘之 / 出版社:講談社 / 叢書名:ブルーバックス / 発売年:2019
●最近の創作活動 「そこほれ!ダンジョンお宝博物館」
画像準備!!!78%完了しました!!!しかもお宝の画像は全て準備し終えました!!!来週からはゲームの組み立てに入れそうです!!!!ヤッターーー!!!!
毎回恒例の画像紹介、今回はプレイヤーの画像を紹介します!プレイヤーの見た目は、「ベースカラー・顔・服」を選べるようにする予定です。

私がTシャツ大好き人間のため、服はほとんどTシャツです。一応、Tシャツ以外にもスーツとジャージと白衣を用意しています。
毎回言っていますが、ちゃんと完成できるかどうかはわかりません。でも完成を目指して!!!これからも頑張って行こうと思います!!!
●その他の近況報告「おこしもんショック」
えええええええええええ!!!!まじ!?!?!?!?「おこしもん」って愛知県の郷土料理だったのーーーーーー!?!?!?!?!?
 ↑おこしもんの写真
はい。ということで。ひなまつりに久々に「おこしもん」を買って、なんとなくネットで検索したら愛知県の郷土料理だと知って衝撃をうけた!!!という報告です。おこしもんは全国共通のひなまつりアイテムだと思ってました。まじかよ。愛知だけかよ。愛知県民以外知らないの?おこしもん…。美味しいんだよ、おこしもん…。ちなみに「おこしもん」とは、米粉でできた餅みたいなものです。歯切れがよくて、砂糖醤油をつけて食べるとめちゃくちゃ美味い!!!子供の頃に食べ過ぎて飽きていたため、ここ数年は買ってなかったのですが、今年久々に食べたら「こんなにうまかったっけ!?」と感動しました。ちなみに「おしもん」とか「おこしもの」とかいろいろ呼び方にバリエーションがあるみたいです。今回買いに行ったスーパーでは売ってなかったけど、鯛の形をしたおこしもんが私は好き。美味しくて見た目もかわいいおこしもん。全国に広まれ!!!!
▲上に戻る
カテゴリ:週刊近況報告/ゲームの感想リスト/読んだ本の感想リスト/ゲーム製作/そこほれ!ダンジョンお宝博物館
|